中学校2年生数学-確率(くじ引き)
単元:確率(くじ引きの順番は早い方が有利?)
今日は確率の問題を解いていくよ。では問題です。
問題:5本のうち当たりが2本入っているくじがあります。
このくじをAさん、Bさんの順に1本ずつ引くとき、2人のあたりやすさに違いはあるのでしょうか。ただし引いたくじはもとに戻さないことにします。
問題:5本のうち当たりが2本入っているくじがあります。
このくじをAさん、Bさんの順に1本ずつ引くとき、2人のあたりやすさに違いはあるのでしょうか。ただし引いたくじはもとに戻さないことにします。
うーん。順番が後の方が本数も少なくなるから、Bさんの方が当たりにくいんじゃないかなぁ?
では、2人の当たりを引く確率をそれぞれ求めて比べてみましょう。
まずは樹形図を書いて、2人のくじの引き方が全部で何通りあるのか確認してみてください。
このとき、当たりのくじを①、②、ハズレのくじを3、4、5として区別するのがポイントです。
まずは樹形図を書いて、2人のくじの引き方が全部で何通りあるのか確認してみてください。
このとき、当たりのくじを①、②、ハズレのくじを3、4、5として区別するのがポイントです。
わかりました。えーと、樹形図は・・・
となります。数えてみると2人のくじの引き方は全部で20通りあります。
となります。数えてみると2人のくじの引き方は全部で20通りあります。
素晴らしい!!その通りです。
では、Aさん、Bさんが当たりを引く確率をそれぞれ求めてみましょう。
では、Aさん、Bさんが当たりを引く確率をそれぞれ求めてみましょう。
えーと、Aさんが当たりを引く場合を樹形図で選ぶと
枠で囲った(①,②)、(①,3)、(①,4)、(①,5)、(②,①)、(②,3)、(②,4)、(②,5)の8通りだから確率は8/20=2/5です。
枠で囲った(①,②)、(①,3)、(①,4)、(①,5)、(②,①)、(②,3)、(②,4)、(②,5)の8通りだから確率は8/20=2/5です。
それから、Bさんが当たりを引く場合を樹形図で選ぶと
枠で囲った(①,②)、(②,①)、(3,①)、(3,②)、(4,①)、(4,②)、(5,①)、(5,②)の8通りだから確率は8/20=2/5です。
あれ?どっちも同じ確率だ。ということは、2人の当たりやすさに違いはないんですね!
枠で囲った(①,②)、(②,①)、(3,①)、(3,②)、(4,①)、(4,②)、(5,①)、(5,②)の8通りだから確率は8/20=2/5です。
あれ?どっちも同じ確率だ。ということは、2人の当たりやすさに違いはないんですね!
その通りです!実はくじ引きには、引く順番で有利、不利はありません。
そっかぁー。
今までくじ引きする時はジャンケンで引く順番を決めてたけど、当たりやすさに関係ないならこれからは順番を譲ろうかな(笑)
今までくじ引きする時はジャンケンで引く順番を決めてたけど、当たりやすさに関係ないならこれからは順番を譲ろうかな(笑)
それは良いですね(^ー^)
ちなみにテストでは、答えだけではなく考え方も書かせることがあるので、しっかり説明できるようにしておきましょう!
ちなみにテストでは、答えだけではなく考え方も書かせることがあるので、しっかり説明できるようにしておきましょう!
ITTO長野の中学生数学プラン
現在の学習状況と志望校をお伺いしながらプランはご案内しております。詳しくは各教室まで。例えばこんなプランで