【中2】電流と磁界(右ねじの法則)

単元:棒磁石と導線のまわりにできる磁界

問題

次の実験について、あとの問いに答えなさい。

実験1
棒磁石を置いた板の上に、図1のように方位磁針を置き、磁界の向きを調べた。

実験2
図2のような水平な厚紙の上のA~Cの位置に、方位磁針を置き、導線に矢印の向きに電流を流した。

(1)実験1で、図の位置に置いた方位磁針を、真上から見るとどのようになっているか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。

(2)実験2で、A~Cの位置に置いた方位磁針を、真上から見るとどのようになっているか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。

(3)実験2で、導線に流れる電流の向きを逆にした。このとき導線のまわりにできる磁界のようすを、磁力線で表すとどのようになるか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。

講師
講師
問題(1)は、まず棒磁石のまわりにできる磁力線から考えてみましょう。
生徒
生徒
棒磁石のまわりにできる磁力線は下の図のようになるので、答えは方位磁針のN極が左方向を指しているウだと思います。
講師
講師
答えはウ、正解です!方位磁針の置いた位置によって異なる点を覚えておきましょう。
ポイント!
・棒磁石の磁力線は、N極から出てS極に入るようにできます。
・磁界の向き(矢印の向き)と方位磁針のN極が指す方向は同じです。
講師
講師
問題(2)は、厚紙上の磁力線はどのようになっているか考えてみましょう。ヒントは、右ねじの法則ですが覚えていますか?
生徒
生徒
はい!覚えています。
磁界の向きは、電流の流れに向かって右回り(時計回り)になる、です。
講師
講師
素晴らしい!
では、右ねじの法則を使うと、厚紙上の磁力線はどのようになりますか?
生徒
生徒
厚紙上の磁力線は、下から上へ電流が流れているので、左回り(反時計回り)になります。そうすると、
A エ (N極が下向き)
B イ (N極が右向き)
C ウ (N極が上向き)になります。
講師
講師
正解!
その調子で、問題(3)も解いてしまいましょう!
生徒
生徒
導線に流れる電流の向きが逆になるので、磁界は右回り(時計回り)になります。
つまり、ウです。
講師
講師
正解です!
右ねじの法則は、別名右手の法則とも呼ばれます。
覚えやすい方で構いませんので、電流と磁界の向きの関係をしっかり覚えておきましょう。

ITTO長野の中学生理科プラン

現在の学習の状況と志望校などをお伺いしながらプランをご案内しております。詳しくは各教室まで。例えばこんなプランで


ITTO長野の中学生理科プランのお問い合わせ

LINEで問い合わせ

※下のボタンをクリックして、お友達追加からお名前(フルネーム)とご用件をお送りください。
篠ノ井校LINE
川中島校LINE
青木島校LINE

    お問い合わせ内容 (必須)

    お近くの教室 (必須)



    ※ご入力いただいた情報は、お問合わせ内容に応対する目的のみで使用いたします。
    ※お子さまと当教室との相性を大切にしております。しつこい勧誘や営業活動には使用いたしません。
    送信完了まで処理に時間がかかります。何回も送信を押さずしばらくお待ちください。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.