【川中島校】3学期期末テストの解き方:中2数学
長方形を使った
折り返し図形の角度の求め方
【3学期期末テスト予想問題】
はい!
図形の角度の求め方について考えてみよう!
どんな問題かな?
はい。こんな問題です♪
【問題】
図のように、長方形ABCDの対角線ACを折り目として折り返し、頂点が移った点をE、ADとCEの交点をFとする。
∠ACE=25°のとき、∠xの大きさを求めなさい。
うわー。
よく見るけど…
よくわかんないやつ…
途中までは角度出せるんだけど…
最後までいかないんだよね。
いつも。
抗わずに諦める問題だよね。
そっかあ。もったいない!
コツさえつかめればすぐ解ける問題だよ。
そんなに計算も必要としないし。
ポイントをズドン!
この知識があるかどうかで決まるといっても過言じゃないよ。
OK!覚えておくよ。
そうすると∠ BCE=50°までは見た目でいけるよね。
うーん…。
ここから進めない…。
つんだね…。
すみませーん。
らくず先生、お願いします。
ここまではいい感じでこれたね。
さあ、そんなに計算はいらないよ。
ヒントは、長方形。
もう少し土足で踏み込むと、平行線があるよ?
ちかいさん、なんか思いつく?
あっ!
最近、平行線だったら、同位角と錯角が等しいみたいなのやった。
もう一度図形を見てみよう。
こんな感じで同位角と錯角が見つかったよ!
線がいっぱい入ってるから見つけにくい…。
Amazing!
斜めの直線に注目するとわかりやすくなると思う。
ひとりひとりで錯角や同位角は見つけやすさが違うと思います。
どちらか好きな方でいいんじゃないかな。
では、ちかいさん。
最後の答えまでいきましょう!
よぉし!
さっきの図をもう一回見てみよう!
あ、∠xと50°をたすと半円だから、180°になるはず。
つまり、∠x=180°-50°
よって∠x=130°です。
おおっ!解けた!
Exactly!いいね!
ね?単純な計算だけでできたでしょ。
ポイントに気付けるかどうかだよね。
ちなみに…
長方形の対角線を折り目にした問題はこんな考え方もできるよ!
参考にしてみて。
図形はいろいろな解き方を見つけることで、見えるものがあるから、考えてみよう!
うん。そうしてみる!
こんな風にサポートしてもらうと自分で解決できた感じがする!
これを忘れないために、先生。
いろいろな類題ちょうだい。
みんなもこんな授業を体験してみてね。
無料体験授業はこちらから
学習の相談なども気軽に聞いてもらえるよ!
お問い合わせはこちら
アフターフォローもITTO長野なら万全。
みんなも【わかる!】そんな過程を経験してみて!