【中1】地震の計算
単元:地震の計算の解き方
今日は地震の計算問題に取り組んでいくよ。下の問題について(1)から順番に考えていきましょう。
問題
下の図は、ある地震の波の移動距離と時間との関係を表したものである。これについて、次の問いに答えなさい。
(1) この地震の主要動を起こす波が伝わる速さは何㎞/sか。
(2) 震源から105 ㎞離れた地点A では,18 時22 分45 秒にゆれが始まった。この地震が発生した時刻は何時何分何秒か。
(3) 震源から210 ㎞離れた地点B での初期微動継続時間は何秒か。
(1)の主要動を起こす波というのはS波のことですよね。S波のグラフを見ると、震源からの距離が70㎞のとき時間が20秒となっています。すると速さは距離÷時間で求められるので、(1)の答えは70÷20=3.5(㎞/s)となります。
正解です!初期微動を起こす波はP波、主要動を起こす波はS波でしたね。
テストでは、どちらの波について聞かれているかよく確認して答えましょう。
テストでは、どちらの波について聞かれているかよく確認して答えましょう。
(2)の地点Aで始まったゆれというのは初期微動のことですね。よって18時22分45秒は、下の図のようにP波が地点Aに到着した時刻を表しています。またP波の速さはグラフから、70÷10=7.0(㎞/s)になります。
するとP波が震源で発生してから地点Aに届くまでの時間は105÷7.0=15(秒)です。よって地震が発生した時刻は、地点Aでゆれが始まった18時22分45秒の15秒前となるので、(2)の答えは18時22分30秒となります。
するとP波が震源で発生してから地点Aに届くまでの時間は105÷7.0=15(秒)です。よって地震が発生した時刻は、地点Aでゆれが始まった18時22分45秒の15秒前となるので、(2)の答えは18時22分30秒となります。
正解です!図を書いて考えると分かりやすいですね。
では最後の問題に進みましょう。
では最後の問題に進みましょう。
うーん。わからないや。
先生!初期微動継続時間について教えて下さい!
先生!初期微動継続時間について教えて下さい!
初期微動継続時間とは、P波が到着してからS波が到着するまでの時間のことです。例えば、震源からの距離が70㎞の地点の初期微動継続時間は、下のグラフの赤い部分になります。
そしてもう1つ大事なポイントは、震源からの距離と初期微動継続時間は比例するということです。このことを踏まえて考えてみるとどうでしょうか。
そしてもう1つ大事なポイントは、震源からの距離と初期微動継続時間は比例するということです。このことを踏まえて考えてみるとどうでしょうか。
震源からの距離と初期微動継続時間は比例するのかぁ。
そっか!
震源からの距離が70㎞のときの初期微動継続時間は10秒だから、3倍の距離の210㎞のときの初期微動継続時間は同じく10秒の3倍で30秒になります。
よって(3)の答は30秒です。
そっか!
震源からの距離が70㎞のときの初期微動継続時間は10秒だから、3倍の距離の210㎞のときの初期微動継続時間は同じく10秒の3倍で30秒になります。
よって(3)の答は30秒です。
正解です!よく出来ました!
地震の計算はパターンが決まっているので、しっかり練習しておけばテストでも必ず解くことができます。
ですので色々なパターンの計算問題に取り組んでおきましょう。
地震の計算はパターンが決まっているので、しっかり練習しておけばテストでも必ず解くことができます。
ですので色々なパターンの計算問題に取り組んでおきましょう。
ITTO長野の中学生理科プラン
現在の学習の状況と志望校などをお伺いしながらプランはご案内しております。詳しくは各教室まで。例えばこんなプランで