【中1】質量パーセント濃度
単元:質量パーセント濃度

今日は質量パーセント濃度の求め方を学習していくよ。
質量パーセント濃度とは、溶液の質量に対する溶質の割合を百分率(%)で表したもので、以下の公式で求めることが出来ます。
質量パーセント濃度とは、溶液の質量に対する溶質の割合を百分率(%)で表したもので、以下の公式で求めることが出来ます。


質量パーセント濃度??
なんか変なことばですね?それ??
それに溶質とか溶媒とか、なんだか難しい言葉が多いです。
なんか変なことばですね?それ??
それに溶質とか溶媒とか、なんだか難しい言葉が多いです。

そうですね!聞き慣れない言葉ですよね。
ところで、果物ジュースとかに『果汁30%』と書いてあるのを見たことはないかな?
質量パーセント濃度は、その『果汁30%』のイメージですよ。
では、それぞれの用語の意味を確認しておきましょう。
ところで、果物ジュースとかに『果汁30%』と書いてあるのを見たことはないかな?
質量パーセント濃度は、その『果汁30%』のイメージですよ。
では、それぞれの用語の意味を確認しておきましょう。


質量パーセント濃度??
『果汁30%』かあ。なんかイメージできたかも!
溶質は溶けている固体、溶媒は溶かしている液体で、溶液は溶質と溶媒を合わせたものと覚えておけば良さそうですね。
『果汁30%』かあ。なんかイメージできたかも!
溶質は溶けている固体、溶媒は溶かしている液体で、溶液は溶質と溶媒を合わせたものと覚えておけば良さそうですね。

その調子です!難しく考えないことが、質量パーセント濃度を理解するポイントです。
では実際に公式を使って質量パーセント濃度を求めてみましょう。
では実際に公式を使って質量パーセント濃度を求めてみましょう。
問題1
(1) 水90gに食塩を10g溶かしてできる食塩水の質量パーセント濃度を求めなさい。
(2) 120gの食塩水に15gの食塩が溶けている。この食塩水の質量パーセント濃度を求めなさい。



正解です。よくできました。
では次の問題です。
では次の問題です。
問題2
質量パーセント濃度が16%の砂糖水125gを作るには、砂糖と水は何gずつ必要か。

今度は溶質(砂糖)と溶媒(水)の質量を求める問題ですね。

はい!でも慌てなくて大丈夫ですよ。
このように質量パーセント濃度と溶液の質量が分かっているとき、質量パーセント濃度の公式を利用すると、溶質の質量は下の式で求められます。
このように質量パーセント濃度と溶液の質量が分かっているとき、質量パーセント濃度の公式を利用すると、溶質の質量は下の式で求められます。




正解です。その調子です!では最後の問題にいきましょう。
問題3
質量パーセント濃度が25%の砂糖水80gに水を加えて、10%の砂糖水を作りたい。何gの水を加えればよいか?


求め方の手順は、
- 水を加える前の砂糖水に溶けている砂糖の質量を求める。
- 水を加えた後の砂糖水(溶液)の質量を、質量パーセント濃度と砂糖(溶質)の質量を使って求める。
- 水を加えた後の砂糖水の質量から、水を加える前の砂糖水の質量をひく。

わかりました。手順に従って考えてみると



完璧です!よく出来ました。
ITTO長野の中学生理科プラン
現在の学習の状況や志望校プランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。例えばこんなプラン